English Money World

アメリカのお金に関する重要単語集とマネーの常識

世界には数々の言語がありさまざまな人がいるといえども、「お金」は世界でもっとも普遍的なものの一つではないでしょうか?しかし「所変われば品変わる」という言葉もあります。日本での常識が外国では通用しない面もあり、それはお金にも関してもそうです。

今回は、僕が実際にアメリカに住んで経験した、お金に関する常識の違いを紹介したいと思います。今後アメリカに留学、駐在などを予定されている方は、アメリカ生活を始める前にぜひご覧いただければと思います。

アメリカでカルチャーショックを受けたお金の常識

Cash - 現金の使用頻度は本当に低かった

アメリカはカード大国といわれる通り、実際にどこに行ってもクレジットカードが使えるのには驚きました。今では日本も電子マネーがかなり普及して現金がなくても支払いができる場所は増えましたが、アメリカにおいては電子マネーがない頃から昔ながらの磁気テープ式のクレジットカードが幅広く使えるインフラが整っていました。

僕も同じようにカードばかり使っていましたが、その理由は単純で、カードで払う方が現金で払うよりも便利だったのです。スーパー、レストラン、スターバックス、ガソリンスタンド、病院など、ありとあらゆるところでカードの方が便利なのです。現金を使う場面といえば、たまに夜遊びに出かけた際にダウンタウンなどで有料の駐車場に車を駐車するときくらいのものでした。そして現金をほとんど持っていない人が多いので、お金を払う段階になって「誰が現金持ってるか?」とあせるのです。

大げさに聞こえるかもしれませんが、クレジットカードを持っていないと生活は致命的に不便になります。短期の海外旅行ならば日本のクレジットカードや現金払いでも問題ありませんが、場所によってはアメリカ国内のカードしか受け付けないなんてこともありました。そのため、駐在や留学などである程度の期間アメリカに住む予定であれば、アメリカ国内で発行されたクレジットカードを入手すると生活がいろいろとラクになると思います。

Check - いまだに現役の小切手

小切手はアメリカではCheckですが、イギリスではChequeと書きます。

僕が子供の頃の映画やドラマでは、お金持ちの貴婦人が夫の不倫相手や遺産目当てに近づいてきた人などに金額の欄が空のままの小切手を手渡して、「これに好きな金額を書いて頂戴」なんてやっているシーンがありました。さすがに今の時代のドラマにはこんな描写はないと思いますが、小切手というとこんなイメージを持つ人もいるのではないでしょうか?

しかしアメリカにおいては小切手が現役で使われていました。逆に、日本では一般的な自動引き落としや振込というシステムがアメリカではほとんど使われません。

もちろん振込も可能といえば可能です。振込は「wire transfer」といわれていて、僕は一度だけを利用したことがあるのですが、銀行のカウンターで書類を書いて行う手続きが必要で、面倒な上に手数料は20ドル近く取られ驚いた記憶があります。

そのため、向こうの人は振込ではなく小切手を郵送したりしていました。

小切手は、個人間のお金のやり取りだけでなく家賃(rent)や光熱費(bills)の支払いと幅広く使われます。光熱費に関してはネットから支払いを行うことができましたが、家賃に関してはネットからはできず、毎月手書きの小切手を書いてアパートの管理事務所のような場所へ渡しに行くという感じでした。

スーパーの支払いに小切手を書いている人もたまに見ましたし、会社でも頻繁に使います。当時働いていた会社は、給与の支払いは小切手でした。銀行振込も可能だったのですぐに申し込んだのですが、処理が完了するまでは小切手を手渡されていました。また出張経費の精算なども小切手で行われ、受け取った小切手をその都度銀行まで持っていき、数日待つと口座に入金されるという仕組みでした。

ハイテク産業の最先端を行くアメリカがいまだに小切手を使い続けているなんて不思議な矛盾でした。

Credit Score / Credit History

アメリカではクレジットカードが必須といえるほどに使われていますが、クレジットカードの審査や住宅ローンを組む際にはクレジットスコアという、個人のcredit(信用)を数値化したスコアが重要になります。

クレジットスコアは、カードを使って無事に返済するという実績(クレジットヒストリー)を積むことで稼ぐことができます。

しかし困ったことに日本とアメリカでは信用情報を管理する機関が異なります。そのため、日本でどれだけ財政的に安定していて信頼がある人でもアメリカにきたら最初はクレジットスコアはゼロからスタートします。そのため普通のクレジットカードに申し込んでも審査を通りません。

信頼を築かないとクレジットカードがもらえないのに、その信頼を築くためのカードを作ることができないなんて本末転倒のようですが、方法はあります。下で説明する「Secured Credit Card」を作ることで、信用ゼロの人でもクレジットカードを持ち、クレジットヒストリーを作ることができるのです。

Secured Credit Card

Secured Credit Cardは普通のクレジットカードを作れない人でも作れるクレジットカードです。外国から移住してきたばかりの人、学校を卒業したばかりの人、過去に財政的な問題を抱え信用を失ってしまった人たちがクレジットスコアを作るのに最適なカードです。

Secured Credit Cardを直訳すると「安全が確保されたクレジットカード」ですが、ここでいう安全とは利用者の安全ではなくカード発行側にとっての安全という意味だったりします。

なぜなら、Secured Credit Cardを作るにはあらかじめ銀行に限度額と同額の現金を担保する必要があるからです。担保金のことを「collateral」といいます。限度額(担保額)は自分で選択できますが、5000ドルの担保をすれば5000ドルの限度額を持ったカードを発行してくれるのです。担保金は自分の口座に預金しておけばいいというものではなく、完全に銀行側に渡すため、預けている間はそのお金を使うことはできません。

発行されたカードは普通のクレジットカードとまったく同じように使うことができます。使用した履歴は通常のクレジットヒストリーとして記録され、問題なく利用と返済を繰り返していればクレジットスコアを稼ぐことができます。

また担保金は一定期間を過ぎると返してもらえます。担保金を返してもらうということはつまり、あなたの信用を認めてもらったということになります。僕はBank of AmericaでSecured Credit Cardを作り、1年後に担保金を返してもらいました。

駐在などでアメリカに住む場合、面倒だからと日本のカードをそのまま使う人もいると思いますが、日本のカードをいくら使ってもアメリカのクレジットスコアには貢献しないので、いつまでたってもアメリカにおける個人の信用を獲得できません。また日本のカードはドルから円への換算があり、そのレートもあまりいいものではありません。その上支払いは日本の銀行で行われるのでいつまでも日本の銀行の残高を気にしないといけません。そのため、ある程度の期間在住する予定がある場合は早い段階からSecured Credit Cardを取得して利用することをおすすめします。

お金に関する語彙

ここからは、お金に関する重要な語彙を紹介しようと思います。なるべく日本ではあまり馴染みのないものを選んでますので、単語の意味だけではなくその役割についても理解しておきましょう。

Minimum payment

アメリカのクレジットカードは、一回払いとか分割払いという概念がありません。しかし現在の利用額に応じて「minimum payment」(最小支払い額)が決められます。だいたい総利用額の1%くらいだったと思います。

債務者は毎月この金額だけ払っていればいいのです。しかし実際にそんなことをするとどうなるかというと・・・最初の一ヶ月こそ利息が無料ですが、二ヶ月目以降はかなり高い利息が課されます。そして支払額よりも利用額が上回る状態が続けば、あっという間に限度額いっぱいまで使い切ってしまいもうこれ以上カードが使えない状態になってしまいます。日本でも「リボ払い」を利用すると毎月の支払額が安くなりますが、結局は高い利息を課され利息だけを払っているような状態になってしまいます。そこがカード発行側の狙いでもあります。

僕はカードは現金の代替手段だと考えるようにして、請求額はその月のうちに全て支払うということを徹底していました。

Mortgage

アメリカでは住宅ローンのことをmortgage(発音はモーゲッジ)と呼びます。loanという言葉は普通のお金を貸し借りに使っていました。

401K

個人年金プランのことを401K(フォー・オー・ワン・ケー)と呼びます。近年では日本でも確定拠出年金がiDeCoという名称で普及しましたが、当初は日本版401Kと呼ばれていました。

Net pay

給与からいろいろと差し引かれて残った支給額のこと。

Tax Return

税金の還付を申告する。確定申告のようなもの。リターンといいつつ追加で支払わされることもあるので注意が必要。

IRS

Internal Revenue Service。歳入庁といわれ、税の徴収や調査を行なっている。日常会話で「IRS」という単語が出てくる時は税金に関する問題であることが多い。日本でいえば「税務署」や「国税」のようなもの。

Six Figure

収入が6ケタ(10万ドル)以上あること。日本でいうところの1000万プレーヤーのようなノリ。

Down payment

頭金のこと。住宅購入に興味がなくても、職場のランチなどではあそこの家を買っただの、今住んでいる家の価値がどうだのという話題を耳にする機会は多い。

Pay raise / Pay rise

昇給のこと。文脈によっては単純に「raise」ということも。イギリスではpay riseという。職場では昇給に余念がない人が多く、annual review(年次評価)の時期になるとこの話題がヒソヒソとされることも。

Property tax

不動産税、つまり固定資産税。僕が住んだ街はアメリカの中でも固定資産税が高いことで有名で、property taxだけで月々10万円を超えることもザラだそうです。マイホームのローンに加えて月10万を超える税金を納めてまで手に入れるマイホーム。しかしアメリカ人やアメリカに憧れて移住してきた人たちのマイホーム信仰は根強いものがあり、アメリカ人の友人は「アパートに住むなんてありえない」と、アパート暮らしで満足していた僕に向かっていつもいっていました。

Sales tax

Sales taxは消費税と同じものです。アメリカでは州によって税率が異なります。オレゴン州はsales taxが0%であることで有名で、個人輸入業者などはオレゴン州でモノを調達していることが多いようです。

Charity

アメリカはチャリティが盛んだといいますが、これは確かに肌で感じました。その理由の一つとして税制の優遇がありますが、それだけとは思えないこともありました。ある日アメリカ人の友人と話していたら突然彼の電話がなりました。電話の向こうは慈善団体で、彼にチャリティを依頼したのです。すると彼は話をしばらく聞いた後、おもむろに自分のクレジットカードを取り出し、カード番号を告げ、これから毎月10ドルチャリティすると言い出したのです。

見ず知らずの相手からの電話でクレジットカード番号を告げるなんて危険極まりない行動と見えましたが、彼は似たようなことを過去に何度もやったというのです。また、巨万の富を得た成功者も、事業においては血も涙もなく情け容赦なくお金をかき集めたかと思えば、引退後に稼いだお金の大半をチャリティに出したりと、かなり割り切った物事の考え方をする人たちなのだと思ったものです。

Bills

電気代など携帯電話料金の支払いなどを一般的にbillといいます。このような出費はUtilityと分類されるので、Utility billと言ってもいいのですが、単にbillというと光熱費の請求というイメージがあります。

「pay the bills」というとこうした生活にかかる費用を払うという意味合いになり、「work to pay the bills」なんていうと、生活のためにあくせく働くという意味合いになります。

-English, Money, World